Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/ogisin.com/httpdocs/app/wp-includes/functions.php on line 6121
よくある質問 | 中学受験専門・会員制進学塾おぎしん

よくある質問

おぎしんはどんなところ?

よく質問される代表的なものをご紹介します。

Q1塾通いはいつから始めたら良いですか?
新4年生の新学期(小学3年生の2月)からです。中学入試の内容を学習し、受験対策を終えるには、5年生からでは、時間的に大変です。6年生からでは、内容的にも時間的にも大変で、その上本人の強い意志とご家庭の全面的な協力が必要になります。3年生については、『塾通いを考えたとき』が、まさに大きなチャンスです。ぜひ、ご相談ください。
Q2学力別のクラスですか? 成績や順位は公表されるのですか?
学力別のクラスです。各学年で学習計画に沿ったテストをおぎしんの授業日に実施します。その結果に基づいて、3年生は年6回、4年生は年9回、5年生は年9回、6年生は年5回、学力別のクラス分けを行います。なお、成績や順位を公表することはありません。
Q3先生はどんな人?授業の雰囲気はどうですか?
教えることが大好きな先生、子ども一人ひとりを大切にする先生が、よくわかる授業、おもしろい授業をやっています。このことは、とても楽しくもあり、大変なことでもあります。ですから、おぎしんには、アルバイトの先生は1人もいません。
Q4わからない問題はどうすればいいのですか?
授業前や授業中に質問してください。また、5・6年生になると、授業日以外の補習もご利用いただけます。大切なことは、疑問を持ったら時間をおかないで質問することです。生徒の中には、自分から質問することが苦手な子もいます。そんな生徒には、クラス担任から声をかけていくなどの工夫をしています。
Q5授業見学や体験授業はできますか?
いつ授業を見学していただいても構いません。しかし、授業に集中できない生徒がでてきては困ります。教室に入っての見学はお断りし、廊下からの見学をお願いしています。また、体験授業は随時行っています。入会担当まで、お問い合わせください。
Q6家庭では子どもの勉強をどうみてあげればいいのですか?
3年生・4年生の場合は、学習の習慣をつくることが大切です。漢字や四則計算などの基本的な学習の理解度をチェックしてください。また、国語の問題文や理科・社会のテキストの本文を一緒に音読するなど、お子様の学習に積極的にかかわってください。
5年生・6年生の場合は、レベルの高い学習が続きます。各家庭によってかかわり方はちがうと思いますが、できるだけ、学習連絡表にそって理解度をチェックしてください。困ったことがありましたら、クラス担任にご相談ください。
Q7オンライン授業に参加できますか?
おぎしんでは、対面授業が原則です。生徒本人が感染症にかかったときや、荒天により公共交通機関に支障がでそうなときは、必要に応じてオンライン授業の準備をします。その際は個人情報や企業情報保護の観点から自宅からの参加のみ、許可をしています。
PAGETOP